ユーザ用ツール

サイト用ツール


public:start

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
public:start [2018/04/03 13:25] katopublic:start [2023/10/10 12:47] (現在) – [ニュース] iwasaki
行 1: 行 1:
-====== 岩崎研究室・中野研究室 ====== +====== 岩崎研究室 ====== 
-岩崎研究室・中野研究室では,質の高いソフトウェアと,それを構築するための洗練されたプログラミング言語について研究しています.+岩崎研究室では,質の高いソフトウェアと,それを構築するための洗練されたプログラミング言語について研究しています.
  
 現在,国立情報学研究所等の他組織との共同で,大規模なグラフデータを処理対象とする並列アプリケーションの開発を支援するシステムの研究・開発([[http://ipl.cs.uec.ac.jp/~iwasaki/Fregel/|Fregel プロジェクト]]) に取り組んでいます. 現在,国立情報学研究所等の他組織との共同で,大規模なグラフデータを処理対象とする並列アプリケーションの開発を支援するシステムの研究・開発([[http://ipl.cs.uec.ac.jp/~iwasaki/Fregel/|Fregel プロジェクト]]) に取り組んでいます.
- 
-電気通信大学学部3年生のための,岩崎研究室への卒研配属情報は[[http://ipl.cs.uec.ac.jp/~iwasaki/sotsuron/sotsuron2018.html|こちら(大学内部からのみアクセス可)]]を,中野研究室への卒研配属情報は[[http://millsmess.cs.uec.ac.jp/lab/immigration.html|こちら(大学内部からのみアクセス可)]]を参照してください. 
  
 ===== ニュース ===== ===== ニュース =====
-  * (2018/3加藤と岩崎の論文が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2018/|PPL 2018]] の論文賞を受賞. +  * (2023/10大塚と岩崎の論文「Haskell Library for Safer Virtual Machine Introspection (Experience Report)」が[[https://www.growkudos.com/publications/10.1145%25252F3609026.3609732/reader|ACM Showcase on Kudos]]に掲載されました. 
-  * (2018/3) 山田の発表が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2018/|PPL 2018]] の 発表賞 (学生の部) を受賞. +  * (2023/9) 山本が[[https://jssst2023.wordpress.com/|日本ソフトウェア科学会第40回大会]]にて登壇発表しました. 
-  * (2018/2加藤と岩崎の論文が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2018/|PPL 2018]] のカテゴリ1に採録. +  * (2023/9) 大塚が[[https://icfp23.sigplan.org/home/haskellsymp-2023|Haskell 2023]]にて登壇発表しました. 
-  * (2018/2山田中野の論文が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2018/|PPL 2018]] のカテゴリ1採録. +  * (2023/7大塚と岩崎の論文「Haskell Library for Safer Virtual Machine Introspection (Experience Report)」が[[https://icfp23.sigplan.org/home/haskellsymp-2023|Haskell 2023]]に採録されました. 
-  * (2018/2近松,岩崎,中野の論文が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2018/|PPL 2018]] のカテゴリ1に採録. +  * (2023/5冨井岩崎の論文「メタヒューリスティクスの適用を効率的に記述するドメイン特化言語」が日本ソフトウェア科学会 コンピュータソフトウェアに採録されました. 
-  * (2018/2西山と中野の論文が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2018/|PPL 2018]] のカテゴリ1採録. +  * (2023/3) 齊藤が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2023/|PPL 2023]]にて口頭発表を行い, [[https://jssst-ppl.org/workshop/2023/#winning|発表賞]](学生の部) を受賞しました. 
-  * (2018/2) 岩崎らの論文「Optimizing Declarative Parallel distributed Graph Processing by using Constraint Solvers」が [[http://www.sqlab.jp/FLOPS2018/|FLOPS 2018]] に採録. +  * (2023/1齊藤と岩崎の論文が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2023/|PPL 2023]]のカテゴリ1に採録されました. 
-  * (2018/1井と中野が[[http://www.ipsj.or.jp/prosym/59/59CFA.html|情報処理学会第59回プログラミング・シポジウム]]て山内奨励賞を受賞. +  * (2023/1齋藤が[[https://prosym.org/64/|情報処理学会第64回プログラミング・シンポジウム]]にて口頭発表しました. 
-  * (2018/1徐,駒村が[[http://www.ipsj.or.jp/prosym/59/59CFA.html|情報処理学会第59回プログラミング・シンポジウム]]にて登壇発表. +  * (2022/10平澤,岩崎,小野澤らの論文「Generating Virtual Machine Code of JavaScript Engine for Embedded Systems」が [[https://www.ipsj.or.jp/english/organization/aboutipsj/award/ssp_award.html|Specially Selected Paper]]に選ばれました. 
-  * (2018/1) 高橋中野の論文「木から文字列へ決定性トップダウン変換等価性判定実装について」が日本ソフトウェア科学会 コンピュータソフトウェアに採録. +  * (2022/9井と岡本が[[https://jssst2022.wordpress.com/|日本ソフトウェア科学会第39回大会]]にて口頭発表しました. 
-  * (2017/11) 岩崎らの論文「A Framework for Constructing JavaScript Virtual Machines with Customized Datatype Representations」が [[https://www.sigapp.org/sac/sac2018/|SAC 2018]] に採録. +  * (2022/6) 平澤,岩崎,小野澤らの論文「Generating Virtual Machine Code of JavaScript Engine for Embedded Systems」が情報処理学会英文誌 Journal of Information Processing に採録されました. 
-  * (2017/9) 青山が[[https://jssst2017.wordpress.com/|日本ソフトウェア科学会第34回大会]]にて登壇発表. +  * (2022/5) 宮島と岩崎らの論文「TABLET: ブロック型言語からテキスト型言語への移行を補助するプログラミング学習環境」が情報処理学会論文誌 プログラミ採録されました. 
-  * (2017/8阿部と中野の論文「[[https://doi.org/10.2197/ipsjjip.25.962|Towards practical typechecking for macro forest transducers]]」が情報処理学会論文誌 プログラミングに採録(JIPに掲載). +  * (2022/4岩崎が明治大学理工学部情報科学科に転出しました. 
-  * (2017/3) 中川・高橋・Rathoreが[[https://ppl2017.ipl-e.ai.kyutech.ac.jp/|PPL 2017]]にて登壇発表. +  * (2022/3) 宮島が[[https://sigpro.ipsj.or.jp/pro2021-5/|情報処理学会第138回プログラミング研究会]]にて口頭発表しました. 
-  * (2017/3) 阿部が[[https://sigpro.ipsj.or.jp/pro2016-5/|情報処理学会第113回プログラミング研究会]]にて登壇発表. +  * (2022/3) 長安と大塚が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2022/|PPL 2022]]にて口頭発表しました. 
-  * (2017/2) 中川と中野の論文が[[https://ppl2017.ipl-e.ai.kyutech.ac.jp/|PPL 2017]]のカテゴリ1に採録. +  * (2022/1) 長安岩崎らの論文が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2022/|PPL 2022]]カテゴリ1に採録されました. 
-  * (2017/2) 高橋中野の論文が[[https://ppl2017.ipl-e.ai.kyutech.ac.jp/|PPL 2017]]のカテゴリ1に採録. +  * (2022/1) 大塚と岩崎論文が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2022/|PPL 2022]]カテゴリ1に採録されました. 
-  * (2017/2Rathoreと岩崎の論文が[[https://ppl2017.ipl-e.ai.kyutech.ac.jp/|PPL 2017]]のカテゴ1に採録. +  * (2021/11) 岩崎らの論文「Fregel: a functional domain specific language for vertex-centric large-scale graph processing」が[[https://www.cambridge.org/core/journals/journal-of-functional-programming|Journal of Functional Programming]] に採録されました. 
-  * (2017/1北原,丹治,櫻井が[[http://www.ipsj.or.jp/prosym/58/58CFA.html|情報処理学会第58回プログラミング・シンポジウム]]にて登壇発表. +  * (2021/10) 安積の発表が[[https://jssst2021.wordpress.com/|日本ソフトウェア科学会第38回大会]]の学生奨励賞を受賞しました. 
-  * (2016/11新井が[[http://soict.hust.edu.vn/~aplas2016/|APLAS 2016]]にて登壇発表. +  * (2021/9) 安積が[[https://jssst2021.wordpress.com/|日本ソフトウェア科学会第38回大会]]にて口頭発表しました. 
-  * (2016/8新井,佐藤,岩崎の論文「A Debugger-Cooperative Higher-Order Contract System in Python」が[[http://soict.hust.edu.vn/~aplas2016/|APLAS 2016]]に採録. +  * (2021/6澤が[[https://conf.researchr.org/home/ismm-2021|ISMM 2021]]にて口頭発表しました. 
-  * (2016/5) 岩崎らの論文「Think Like a Vertex, Behave Like a Function! -- A Functional DSL for Vertex-centric Big Graph Processing --」が[[http://conf.researchr.org/home/icfp-2016|ICFP 2016]]に採録. +  * (2021/5) 小野澤と岩崎らの論文「Fusuma: Double-Ended Threaded Compaction」が[[https://conf.researchr.org/home/ismm-2021|ISMM 2021]]に採録されました. 
-  * (2016/4谷村が[[http://www.acm.org/conferences/sac/sac2016/|SAC 2016]]にて登壇発表. +  * (2021/3) 小野澤と岩崎らの論文が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2021/|PPL 2021]]の論文賞を受賞しました. 
-  * (2016/4) 卒研生14名,修士院生8名配属+  * (2021/3) 小野澤と宮島が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2021/|PPL 2021]]にて口頭発表しました. 
 +  * (2021/2) 澤と岩崎らの論文が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2021/|PPL 2021]]のカテゴリ1に採録されました. 
 +  * (2021/2) 宮島岩崎らの論文が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2021/|PPL 2021]]のカテゴリ1に採録されました. 
 +  * (2020/12小野澤・岩崎の論文「アプケーションと実行環境に適応したカスタマイズが可能なJavaScript処理系」が日本ソフトウェア科学会 コンピュータソフトウェアに採録されました. 
 +  * (2020/6平澤が[[https://sigpro.ipsj.or.jp/pro2020-1/|情報処理学会第129回プログラミング研究会]]にて登壇発表しました. 
 +  * (2020/3小野澤が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2020/|PPL 2020]]にて登壇発表(新型コロナウイルスの感染拡大により現地開催が中止になり,発表資料の提出により発表したとする). 
 +  * (2020/2小野澤と岩崎の論文が[[https://jssst-ppl.org/workshop/2020/|PPL 2020]]のカテゴリ1に採録されました. 
 +  * (2020/1丹野と岩崎らの論文「Region-based Detection of Essential Differences in Image-based Visual Regression Testing」が情報処理学会英文誌 Journal of Information Processing に採録されました. 
 +  * (2019/12浅見が[[http://www.ipsj.or.jp/sig/os/index.php?ComSys2019|ComSyS 2019]]にて登壇発表しました. 
 +  * (2019/4) 丹野[[http://icst2019.xjtu.edu.cn|ICST 2019]]にて登壇発表しました
  
 [[history|ニュースの履歴]] [[history|ニュースの履歴]]
 ===== メンバー ===== ===== メンバー =====
-^ 役職/学年 ^ 名前 ^ Name ^ Email ^ +^ 役職/学年  ^ 名前                                             ^ Name              ^ Email                             
-| 教授 | [[http://ipl.cs.uec.ac.jp/~iwasaki/|岩崎 英哉]] | IWASAKI Hideya | iwasaki + @cs.uec.ac.jp |  +(教授)     | [[http://ipl.cs.uec.ac.jp/~iwasaki/|岩崎 英哉]]  | IWASAKI Hideya    | iwasaki + @cs.uec.ac.jp           
-| 准教授 | [[http://millsmess.cs.uec.ac.jp/~ksk/|中野 圭介]] | NAKANO Keisuke | ksk + @cs.uec.ac.jp +| 博士1年生  齋藤 匡                                          SAITO Tadashi     20tsaitou + @ipl.cs.uec.ac.jp     
-| 博士1年生 | 丹野 治門 TANNO Haruto tanno + @ipl.cs.uec.ac.jp | +| 修士2年生  | 大塚 貴斗                                        OTSUKA Takato     21totsuka + @ipl.cs.uec.ac.jp     
-| 修士2年生 | エンフアマガラン ドゥルグーン | ENKH-AMGALAN Dulguun | dulguun + @ipl.cs.uec.ac.jp | +| :::        岡本 憲汰                                        OKAMOTO Kenta     21kokamoto + @ipl.cs.uec.ac.jp    
-| ::: | 秋葉 柊哉 | AKIBA Shuya | akiba + @ipl.cs.uec.ac.jp | +| :::        | 小林 健吾                                        KOBAYASHI Kengo   21kkobayashi + @ipl.cs.uec.ac.jp  
-| ::: | 駒村 春野 | KOMAMURA Haruno | komamura + @ipl.cs.uec.ac.jp | +| :::        | 高橋 裕司                                        | TAKAHASHI Yuji    21ytakahashi + @ipl.cs.uec.ac.jp  
-| ::: | 森田 浩平 | MORITA Kohei | morita + @ipl.cs.uec.ac.jp | +| 修士1年生  藤 百香                                        SAITO Momoka      22msaito + @ipl.cs.uec.ac.jp      
-| ::: | 大町 一仁 OOMACHI Kazuhito oomachi + @ipl.cs.uec.ac.jp | +| :::        | 山本 武蔵                                        YAMAMOTO Musashi  22myamamoto + @ipl.cs.uec.ac.jp   
-| ::: | 阿部 和敬 ABE Kazuhiro abe + @ipl.cs.uec.ac.jp | +研究生     崔 博                                            CUI Bo            22bcui + @ipl.cs.uec.ac.jp        |
-| ::: | 小澤 祐也 OZAWA Yuya ozawa + @ipl.cs.uec.ac.jp | +
-| ::: | 高橋 祐多 | TAKAHASHI Yuta takahashi + @ipl.cs.uec.ac.jp | +
-| 修士1年生 | 浅見 祥喜 | ASAMI Yoshiki | asami + @ipl.cs.uec.ac.jp | +
-| ::: | 加藤 直斗 KATO Naoto kato + @ipl.cs.uec.ac.jp | +
-| ::: | 西山 舜 NISHIYAMA Shun nishiyama + @ipl.cs.uec.ac.jp | +
-::: | 宮野 温 | MIYANO Atsushi | miyano + @ipl.cs.uec.ac.jp | +
-| 学部4年生 | 伊藤 史彬 ITO Fumiaki | ito + @ipl.cs.uec.ac.jp | +
-| ::: | 小沼 晋 | ONUMA Susumu | onuma + @ipl.cs.uec.ac.jp | +
-| ::: | 大林 健造 | OBAYASHI Kenzo | obayashi + @ipl.cs.uec.ac.jp | +
-| ::: | 棚橋 健人 | TANAHASHI Kento | tanahashi + @ipl.cs.uec.ac.jp | +
-| ::: | 桝谷 優斗 | MASUYA Yuto | masuya + @ipl.cs.uec.ac.jp | +
-| ::: | 山本 宗資 | YAMAMOTO Soshiyamamoto + @ipl.cs.uec.ac.jp |+
 [[alumni|卒業生一覧]] [[alumni|卒業生一覧]]
  
行 61: 行 56:
  
 ===== 研究テーマ ===== ===== 研究テーマ =====
-岩崎研究室・中野研究室では,プログラミング言語にかかわるさまざまな話題,また,それらの言語を用いたシステムやソフトウェアを,主な研究対象としています.[[thesis|過去の学位論文一覧はこちら]].+岩崎研究室では,プログラミング言語にかかわるさまざまな話題,また,それらの言語を用いたシステムやソフトウェアを,主な研究対象としています.[[thesis|過去の学位論文一覧はこちら]].
  
 現在の主な研究課題の概略は,次のようなものです. 現在の主な研究課題の概略は,次のようなものです.
- 
-==== 岩崎研究室 ==== 
  
 === プログラミング言語とその処理系 === === プログラミング言語とその処理系 ===
行 91: 行 84:
 与えられたプログラムを効率のよいプログラムに変換するための仕組およびシステムを研究するというものです. 与えられたプログラムを効率のよいプログラムに変換するための仕組およびシステムを研究するというものです.
 最近では,「構成的アルゴリズム論」という理論に基づき,余計な中間的データ構造を生成しないようにプログラムを変換する方法,コンパイラによりループ本体を行列積の形式に変形して自動並列化を行う方法,XQueryというXML問い合わせ言語のプログラムを,Macro Forest Transducer という相互再帰関数へ変換する方法などを考察し,プログラムの実行性能を向上させる研究に取り組んできました. 最近では,「構成的アルゴリズム論」という理論に基づき,余計な中間的データ構造を生成しないようにプログラムを変換する方法,コンパイラによりループ本体を行列積の形式に変形して自動並列化を行う方法,XQueryというXML問い合わせ言語のプログラムを,Macro Forest Transducer という相互再帰関数へ変換する方法などを考察し,プログラムの実行性能を向上させる研究に取り組んできました.
-==== 中野研究室 ==== 
- 
-=== プログラミング言語処理系 === 
-「プログラミング言語」と言われて皆さんがイメージするのはどのような言語でしょう? 
-C, Java, それとも他の言語でしょうか. 
-世の中には何千ものプログラミング言語が存在すると言われています. 
-こんなにたくさんの言語が存在する理由は, 
-目的や用途によって適した言語が異なるためです. 
-プログラミング言語処理系の研究では, 
-従来のプログラミング言語に手を加えて目的に適した機能を追加したり, 
-用途に合った小さなプログラミング言語を自ら開発したりすることを実現しています. 
-既存のコンパイラの修正による実行プログラムの高速化にも取り組んでいます. 
- 
-=== 関数型プログラミング === 
-近年,関数型プログラミングとよばれるデータフローを明確にした 
-プログラミングスタイルが話題となっています. 
-複数のビジネス誌に特集として取り上げられるなど, 
-企業からの注目も高い研究分野です. 
-実際,Google の検索エンジンで利用されていることで有名な MapReduce は 
-関数型プログラミングのアイデアから生まれたものであり, 
-膨大なメッセージの効率的な処理が必要な Twitter の実装も 
-Scala という言語を用いて関数型プログラミングによって実現されています. 
-関数型プログラミングについての研究では, 
-より使いやすくするための解決方法を提案したり, 
-実行効率を向上させるための新たな実装を開発したりしています. 
- 
-=== プログラム検証 === 
-皆さんは,講義や演習でプログラミングをするとき, 
-正しく動作することをどのように確認しているでしょうか. 
-いろいろな入力でテスト実行してみたり, 
-プログラムの途中に print 命令を挿入して途中経過を観察したりしていませんか? 
-プログラムの検証は, 
-「実行せずにプログラムの性質を知る」ための研究です. 
-基本的にテスト実行では限られた数の入力しかテストできないため, 
-本当に正しく動くかは保証されません. 
-本研究では,全ての入力に対して正しく動作するということを数学的な手法で証明しているため, 
-より正確にプログラムの性質を知ることが可能になります. 
- 
-=== プログラム変換 === 
-一般的に「短絡的に書いたプログラムは,読みやすい一方で効率が悪く, 
-効率を良くするために工夫して書いたプログラムは, 
-読みにくい上にデバッグもしにくい」というジレンマがあります. 
-効率を意識したプログラムは,複雑なアルゴリズムを用いているため, 
-ちょっとした問題設定の変更に対してどのように修正すべきかは単純ではありません. 
-プログラム変換の研究では, 
-短絡的に書いたプログラムを 
-効率のよいプログラムに自動変換することを実現します. 
-これにより,読みやすく修正もしやすいプログラミングのもとで, 
-効率の良い実行プログラムを得ることができます. 
- 
-=== 形式言語理論 === 
-講義などでオートマトンや形式文法などを勉強したことがあると思いますが, 
-形式言語理論はそれらを深く探求する分野です. 
-講義では何のために役に立つか分からないまま学習していたかもしれませんが, 
-プログラミング言語の分野では非常に重要なテーマです. 
-ここで挙げている研究テーマの中では最も理論的で数学的な素養が必要になりますが, 
-プログラムの検証から効率化にいたるまで, 
-さまざまなプログラミングの分野で応用可能な実用的な研究の1つです. 
- 
-=== 双方向変換 === 
-双方向変換系は,データベースを安全かつ効率的に更新するための研究です. 
-データベースから必要な情報だけを抽出して見やすく整形したものをビューとよびますが, 
-このビューの内容を修正することで, 
-その修正をデータベース側に反映してしまおうというのが双方向変換のアイデアです. 
-ここで「必要な情報を抽出して見やすく整形する」 
-という部分を一つのプログラムで記述されていると考えると, 
-そのプログラムは, 
-データベースを入力としてビューを出力するものであると見なせます. 
-したがって,ビュー側の修正をデータベースに反映するためには, 
-このプログラムを逆方向に実行する必要があるわけです. 
-双方向変換の研究では, 
-この逆方向の実行を自動化するための枠組みを対象にして, 
-実現するための理論やその実用化に取り組んでいます. 
- 
  
 ===== アクセス情報 ===== ===== アクセス情報 =====
行 180: 行 99:
  
 === 居室一覧 === === 居室一覧 ===
-^  役職  ^  名前  ^  居室  ^  内線番号 +^  役職  ^  名前   ^  居室            ^  内線番号 
-| 教員 | 岩崎 | 西9号館517号室 | 5336 +| 教員   | 岩崎    | 西9号館517号室      | 5336   
-| ::: | 中野 | 西9号館615号室 | 5321 +| 学生   |  ---  | 西9号館515,518,519号室         |
-| 学生 |  ---  | 西9号館518,519,617号室 | | +
  
 ===== リンク ===== ===== リンク =====
   * [[http://www.uec.ac.jp/|電気通信大学]]   * [[http://www.uec.ac.jp/|電気通信大学]]
-  * [[http://www.im.uec.ac.jp/intro-1rui/|情報理工学域 Ⅰ類]]+  * [[https://www.c1.uec.ac.jp/|Ⅰ類(情報系) 電気通信大学情報理工学域]]
   * [[http://www.uec.ac.jp/ies/i/|(旧)情報理工学部 情報・通信工学科]]   * [[http://www.uec.ac.jp/ies/i/|(旧)情報理工学部 情報・通信工学科]]
-  * [[http://www.cs.uec.ac.jp/|(旧)電気通信学部 情報工学科]] 
   * [[http://pl.info.kochi-tech.ac.jp/|高知工科大学 プログラミング言語研究室 (鵜川研究室)]]   * [[http://pl.info.kochi-tech.ac.jp/|高知工科大学 プログラミング言語研究室 (鵜川研究室)]]
-  * [[https://syssectsukuba.wordpress.com/|筑波大学 システムセキュリティ研究室(大山研究室)]]+  * [[https://syssec.cs.tsukuba.ac.jp/wp/|筑波大学 システムセキュリティ研究室(大山研究室)]] 
 +  * [[https://www.ipl.riec.tohoku.ac.jp/|東北大学電気通信研究所 コンピューティング情報理論研究室 (中野研究室)]]
   * [[http://takeichi.ipl-lab.org/|東京大学 武市研究室跡]]   * [[http://takeichi.ipl-lab.org/|東京大学 武市研究室跡]]
   * [[http://research.nii.ac.jp/~hu/|国立情報学研究所 胡研究室]]   * [[http://research.nii.ac.jp/~hu/|国立情報学研究所 胡研究室]]
public/start.1522729521.txt.gz · 最終更新: 2018/08/18 17:39 (外部編集)