public:thesis
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
public:thesis [2010/10/25 11:54] – asari | public:thesis [2024/06/18 20:44] (現在) – [テーブル] 2023年度分を追加 20tsaitou | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 過去の学位論文 ====== | ====== 過去の学位論文 ====== | ||
- | ^ 年度 ^ 学位 ^ 名前 ^ 題名 ^ | + | ^ 年度 |
- | | 2009 | 修士 | 稲津 和磨 | サーバ/ | + | | 2023 | 修士 |
- | | ::: | ::: | 折戸 隆洋 | ウェブアプリケーションのソースコード隠蔽 | | + | | ::: | ::: | 大塚 貴斗 |
- | | ::: | ::: | 小堀 純一 | マルチコア環境におけるRestartable Critical Sectionの実現 | | + | | ::: | ::: | 岡本 憲汰 |
- | | ::: | ::: | 永原 治 | Rubyにおける大規模アプリケーション向けごみ集めの実装と評価 | | + | | 2022 | 修士 |
- | | ::: | 学士 | 赤川 裕亮 | FIXME | | + | | ::: | ::: | 冨井 陸矢 |
- | | ::: | ::: | 浅利 俊之 | 仮想マシンモニタによるサンドボックスの実装 | | + | | ::: | ::: | 長安 尚之 |
- | | ::: | ::: | 伊藤 優介 | FIXME | | + | | ::: | 学士 |
- | | ::: | ::: | 加藤 瞬 | FIXME | | + | | ::: | ::: | 山本 武蔵 |
- | | ::: | ::: | 羽田野 大理 | FIXME | | + | | 2021 | 修士 |
- | | ::: | ::: | 桐山 竜一 | FIXME | | + | | ::: | ::: | 齋藤 匡 | 静的性と動的性を共存させたJavaScript処理系の最適化 |
- | | 2008 | 修士 | 唐澤 雄気 | マルチコアCPU環境における効率のよい並列スケルトンの設計と実装 | | + | | ::: | ::: | 平澤 祐太 |
- | | ::: | ::: | 川ノ上 哲規 | Rubyにおけるメソッド実行委託 | | + | | ::: | ::: | 宮島 拓三 |
- | | ::: | ::: | 丹野 治門 | 並列スケルトンライブラリSkeToにおける可変長リストの実装と評価 | | + | | ::: | 学士 |
- | | ::: | ::: | 辻 将利 | 並列環境を有効に利用するRubyのごみ集め | | + | | ::: | ::: | 大塚 貴斗 |
- | | ::: | ::: | 根岸 純一 | Haskellプログラムの開発を支援するGHCiデバッガフロントエンド | | + | | ::: | ::: | 岡本 憲汰 |
- | | ::: | 学部 | 今村 悠 | FIXME | | + | | ::: | ::: | 高橋 裕司 |
- | | ::: | ::: | 佐藤 重幸 | FIXME | | + | | ::: | ::: | 石井 琢満 |
- | | ::: | ::: | 室井 雅仁 | FIXME | | + | | 2020 | 学士 |
- | | ::: | ::: | 山田 佑二 | マルチコアCPUを考慮した並列スケルトンライブラリ | | + | | ::: | ::: | 冨井 陸矢 |
- | | ::: | ::: | 五味 真幹 | FIXME | | + | | ::: | ::: | 長安 尚之 |
- | | ::: | ::: | 戸谷 渉 | FIXME | | + | | 2019 | 修士 |
- | | ::: | ::: | 佐々木 大輔 | FIXME | | + | | ::: | ::: | 加藤 直斗 |
+ | | ::: | ::: | 西山 舜 | スタック機構を持つ木変換器の表現力 | ||
+ | | ::: | ::: | 宮野 温 | 検証付き記号的モデル検査器の実装 | ||
+ | | ::: | 学士 | ||
+ | | ::: | ::: | 平澤 祐太 | ||
+ | | 2018 | 修士 | ||
+ | | ::: | ::: | 大町 一仁 | ||
+ | | ::: | ::: | 阿部 和敬 | ||
+ | | ::: | ::: | 小澤 祐也 | ||
+ | | ::: | ::: | 高橋 祐多 | ||
+ | | ::: | 学士 | ||
+ | | ::: | ::: | 大林 健造 | ||
+ | | ::: | ::: | 棚橋 健人 | ||
+ | | 2017 | 修士 | ||
+ | | ::: | ::: | 赤澤 亮弥 | ||
+ | | ::: | ::: | 徐 振宇 | ||
+ | | ::: | ::: | 中川 涼太 | ||
+ | | ::: | ::: | 早川 恵太 | ||
+ | | ::: | ::: | 山田 伊織 | ||
+ | | ::: | 学士 | ||
+ | | ::: | ::: | 加藤 直斗 | ||
+ | | ::: | ::: | 近松 万由子 | ||
+ | | ::: | ::: | 西山 舜 | スタック構造の累積引数を持つ関数を融合するための木変換器合成 | ||
+ | | ::: | ::: | 宮澤 修 | Ruby 処理系への Gradual Typing の実装 | ||
+ | | ::: | ::: | 宮野 温 | 定理証明支援系Coqによる検証付きモデル検査器の実装 | ||
+ | | ::: | ::: | 矢野 こずえ | ||
+ | | 2016 | 修士 | ||
+ | | ::: | ::: | 北原 元気 | ||
+ | | ::: | ::: | 木下 大輔 | ||
+ | | ::: | 学士 | ||
+ | | ::: | ::: | 駒村 春野 | ||
+ | | ::: | ::: | 谷 大輝 | ||
+ | | ::: | ::: | 宮下 優希 | ||
+ | | ::: | ::: | 森田 浩平 | ||
+ | | ::: | ::: | ラトル アモグ | ||
+ | | ::: | ::: | 阿部 和敬 | ||
+ | | ::: | ::: | 小澤 祐也 | ||
+ | | ::: | ::: | 甲斐 宏味 | ||
+ | | ::: | ::: | 神田 世奈 | ||
+ | | ::: | ::: | 北林 丈人 | ||
+ | | ::: | ::: | 高橋 祐多 | ||
+ | | 2015 | 博士 | ||
+ | | ::: | 修士 | ||
+ | | ::: | ::: | 小式澤 篤 | 高い表現力を持つ軽量マークアップ言語の設計と実装 | ||
+ | | ::: | ::: | 藤井 亮太 | ||
+ | | ::: | ::: | 山本 竜太郎 | ||
+ | | ::: | ::: | 渡邉 秀隆 | ||
+ | | ::: | 学士 | ||
+ | | ::: | ::: | 青山 航 | ファイル毎にフックを設定可能なシステム | ||
+ | | ::: | ::: | 赤澤 亮弥 | ||
+ | | ::: | ::: | 佐藤 洋佑 | ||
+ | | ::: | ::: | 山田 伊織 | ||
+ | | ::: | ::: | 櫻井 健二 | ||
+ | | ::: | ::: | 徐 振宇 | ||
+ | | ::: | ::: | 中川 涼太 | ||
+ | | ::: | ::: | 早川 恵太 | ||
+ | | 2014 | 博士 | ||
+ | | ::: | 修士 | ||
+ | | ::: | ::: | 柏崎 由貴菜 | ||
+ | | ::: | ::: | 小林 哲 | グラフ問題を効率的に解くためのハードウェアトランザクショナルメモリの利用 | ||
+ | | ::: | ::: | 反町 翔太 | ||
+ | | ::: | ::: | 谷村 明 | CとLuaを容易に連携するための言語LuCaの実装 | ||
+ | | ::: | ::: | 竹内 洋平 | ||
+ | | ::: | ::: | 中野 陽基 | ||
+ | | ::: | 学士 | ||
+ | | ::: | ::: | 丹治 将貴 | ||
+ | | ::: | ::: | 山内 崇通 | ||
+ | | ::: | ::: | 北原 元気 | ||
+ | | ::: | ::: | 木下 大輔 | ||
+ | | ::: | ::: | 蛭川 元貴 | ||
+ | | 2013 | 修士 | ||
+ | | ::: | ::: | 塩田 雅人 | ||
+ | | ::: | ::: | 橘田 頼之 | ||
+ | | ::: | ::: | 陳 粛 | OCamlによるJavaScriptコンパイラの実装 | ||
+ | | ::: | ::: | 宮岡 大騎 | ||
+ | | ::: | ::: | 森川 和哉 | ||
+ | | ::: | 学士 | ||
+ | | ::: | ::: | 小網 駿輔 | ||
+ | | ::: | ::: | 藤井 亮太 | ||
+ | | ::: | ::: | 山本 竜太郎 | ||
+ | | ::: | ::: | 馬場 庸平 | ||
+ | | ::: | ::: | 吉川 竜太 | ||
+ | | ::: | ::: | 渡邉 秀隆 | ||
+ | | ::: | ::: | 小式澤 篤 | ユーザーへストレスを与えないGCのスケジューリング | ||
+ | | ::: | ::: | 髙村 成道 | ||
+ | | 2012 | 修士 | ||
+ | | ::: | ::: | 髙田 祥 | JavaScript仮想機械におけるQuickeningの効果 | ||
+ | | ::: | ::: | 白田 靜哉 | ||
+ | | ::: | ::: | 羽田野 大理 | ||
+ | | ::: | ::: | 田代 克也 | ||
+ | | ::: | 学士 | ||
+ | | ::: | ::: | 神原 貴行 | ||
+ | | ::: | ::: | 小林 哲 | クリティカルセクション毎の同期機構選択システム | ||
+ | | ::: | ::: | 反町 翔太 | ||
+ | | ::: | ::: | 高橋 一平 | ||
+ | | ::: | ::: | 竹内 洋平 | ||
+ | | ::: | ::: | 谷村 明 | JavaScript処理系に対する外部関数インタフェースの実装 | ||
+ | | ::: | ::: | 釣石 一志 | ||
+ | | ::: | ::: | 大泉 良介 | ||
+ | | ::: | ::: | 中野 陽基 | ||
+ | | ::: | ::: | 横川 裕太 | ||
+ | | 2011 | 修士 | ||
+ | | ::: | ::: | 伊藤 優介 | ||
+ | | ::: | ::: | 加藤 瞬 | 部分コンパクションにおける対象領域選択法の改良 | ||
+ | | ::: | 学士 | ||
+ | | ::: | ::: | 漆原 明博 | ||
+ | | ::: | ::: | 川辺 裕太 | ||
+ | | ::: | ::: | 塩田 雅人 | ||
+ | | ::: | ::: | 宮岡 大騎 | ||
+ | | ::: | ::: | 森川 和哉 | ||
+ | | ::: | ::: | 安枝 光 | SkeTo による並列プログラミング | ||
+ | | ::: | ::: | 安田 祥 | Web ブラウザにおける双方向グラフ構造変換の実現 | ||
+ | | ::: | ::: | 橘田 頼之 | ||
+ | | ::: | ::: | 栗秋 太一 | ||
+ | | 2010 | 修士 | ||
+ | | ::: | ::: | 五味 真幹 | ||
+ | | ::: | ::: | 佐藤 重幸 | ||
+ | | ::: | ::: | 室井 雅仁 | ||
+ | | ::: | ::: | 山田 佑二 | ||
+ | | ::: | 学士 | ||
+ | | ::: | ::: | 大和田 真広 | ||
+ | | ::: | ::: | 髙田 祥 | ARM上で動作するJavaScript処理系の実装 | ||
+ | | ::: | ::: | 白田 靜哉 | ||
+ | | ::: | ::: | 田代 克也 | ||
+ | | 2009 | 修士 | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | 2008 | 修士 | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: | ||
+ | | ::: |
public/thesis.1287975275.txt.gz · 最終更新: 2018/08/18 17:39 (外部編集)